ホーム  > 活用術  > はがきの書き方・マナー

はがきの書き方・マナー

  • 俳句大賞2025
  • セブン‐イレブンのマルチコピー機ではがき印刷
  • 夏井いつき先生のコラム

寒中見舞いを出す適切な時期はいつ?

寒中見舞いとは、季節の便りの1つです。

季節の便りの他のものは、「暑中見舞い」「残暑見舞い」「余寒見舞い」などといったものがあります。

それぞれ時期が異なりますが、寒中見舞いは寒さが厳しい季節に相手の健康を気遣う便りのことを指します。

さて、寒さが厳しい季節と一括りに言っても、具体的にどの時期に出せば良いのでしょうか?

寒中見舞いの時期

寒中見舞いを出す時期は、1月5,6日~2月4日頃までになります。

寒中というのは、「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間ですので、その時期になります。

確かに真冬の格好をしているのは、これくらいの時期ですよね。

寒中見舞いは、松の内(1月1日~1月7日)が明けてからのものになりますので、届くのが1月7日にしたい場合は、5,6日頃に出すとちょうどいいと思います。

また、出す期間の終わりは立春を目安にしてあります。

立春とは節分を過ぎた2月4日になります。それを超えると余寒見舞いになってしまうので、注意してください。

余寒見舞いとは?

では、その余寒見舞いとは何でしょうか?立春を過ぎてからは、暦の上では春ということになります。

しかし、2月なんてまだまだ寒いですよね・・・。

そんな時、先ほどの説明文の中でも少し出ましたが、立春を過ぎてからでも、まだ寒さが残っていますが、お体に気をつけてください。という意味の便りになります。

残暑見舞いの冬バージョンと思ってください。

一般的には立春(2月4日)を過ぎてから、2月末までの期間となっています。

寒中見舞いの例文

では、寒中見舞いを書くとして、どのような文を書けば良いのでしょうか?

例文をいくつか紹介しようと思います。

例文1

寒中お見舞い申し上げます

暖冬とはいえ、やはり朝晩の冷え込みは辛いものがございます。無理をせず暖かくして、ゆっくりとお過ごしください。

おかげさまで私どもは元気に毎日を過ごしておりますので、ご安心ください。

もうすぐ春の足音も聞こえてきましょう。どうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。

例文2

寒中お見舞い申し上げます。

松の内が過ぎ、寒さが益々厳しくなっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

私どももおかげ様をもちまして寒さに負けず健康に過ごしております。

厳冬の折から、くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。

例文3

寒中お見舞い申し上げます。

寒さ厳しい季節になりましたが、皆様は変わらずお元気でお過ごしでしょうか。

私どもは家族共々健康に過ごしております。

余寒も厳しいようなので、くれぐれもご自愛下さいますよう念じております。

最後に

いかがでしたでしょうか?

年賀状を出すのはもちろんですが、親戚や友人などの体を気遣うためにも、寒中見舞いは良いと思います。

また、引っ越しや出産の報告などと合わせて送るのもいいかもしれませんね。

最新版 『筆ぐるめ』は・・・

「筆ぐるめ公式ストア」で最新版の『筆ぐるめ』をご購入いただけます。

素材も機能もフル搭載版の他にも、宛て名印刷だけの『筆ぐるめ』もあります。ご自身にあった『筆ぐるめ』をご購入ください。

最新版筆ぐるめ

筆ぐるめのラインナップはこちら