【ビジネス】取引先に年賀状を送る際のよく使う一言

年賀状を書いていると、皆さんの仲にも取引先の企業もしくは取引先の担当の方に、年賀状を書く経験をされた方、されている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
取引先の方は、ビジネスをする上では欠かせない大切な方です。そんな方への年賀状は、親しい友達や親戚に送る年賀状とは当たり前ですが書く内容が異なってきます。
ですが、いざ取引先の方へ年賀状を書くとなると、最初の一言であったり、ちょっと加えたい一言ってすぐに思い浮かんでこないという経験はありませんか?
そんな方のために、取引先に年賀状を送る際によく使う一言について調べてみました。
気をつけておきたいポイント
まずは、取引先に送る年賀状の内容で気をつけておきたいポイントについてです。
○賀詞
賀詞とは、年賀状を書く際によく使われる「謹賀新年」などの言葉を指します。
この賀詞は、いくつか種類があり使い方を間違ってしまうと失礼にあたってしまうため気をつけましょう。
謹賀新年(きんがしんねん):謹んで新年のお喜びを申し上げますという意味
頌春(しょうしゅん):新年をほめたたえるという意味
迎春(げいしゅん):新年を迎えるという意味
寿春(じゅしゅん):新年を祝うという意味
賀正(がしょう):正月を祝うという意味(目上の人から目下の人に宛てて書く表現になります)
※2文字は目上の方には使わない方が良いとされていますので、同僚もしくは部下に宛てて書く際にお使い下さい。
などの賀詞があります。
「謹賀新年」とは、それだけで新年の祝いの意味になるため、謹賀新年の後に「あけましておめでとうございます。〜」という内容を書くと、祝いの言葉が二重になってしまっているため避けるべきです。
○句読点をつけない
年賀状では「、」や「。」などの句読点がつけないことがマナーです。
年賀状は、新年の大切な挨拶をするという意味が含まれているため、「区切りをつけないために、句読点をつけない。」という意味合いがあるのです。
○忌み言葉
新年は、新しい年の始まりであり昔からめでたいお祝い事とされています。そのため、その新年に送る年賀状において、水を差すような言葉・縁起の悪い言葉などの忌み言葉は用いるべきではありません。
よって、「去る」「衰える」「破れる」「倒れる」「枯れる」など、あまり良い印象を与えない・縁起の悪い言葉は避けるべきです。
一言例文
では、気をつけておきたいポイントを押さえながら、年賀状で使える一言例文をご紹介します。
- 本年もお力添えのほどよろしくお願い致します
- 本年も皆様のお役に立てるよう 一層の努力をもってご厚情にお応えしてまいります
- 本年も変らぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます
- 本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます
- 本年もサービスの向上に専念してまいりますので 今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます
- ご繁栄と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
- 御社のますますのご発展を祈念させていただきます
- 社員一同さらなる努力をもって 皆様のお役に立てるよう頑張る所存です
以上の例文が挙げられます。
取引先への年賀状の内容において、昨年の感謝を述べるよりも、新年の抱負や変らぬご愛顧などといった前向き・向上心のある一言を添えると、お互いに発展意識が強く感じられて好印象になります。
まとめ
皆さんいかがだったでしょうか?
ビジネス・取引先に送る年賀状は、親しい仲の友達や親戚に書く年賀状とは違った内容でよく考えなければいけません。
気をつけておきたいポイントと、前向きな向上心が感じられる一言を添えるように意識して、ビジネスにおいて良い関係がさらに築けるように心がけましょう。
最新版 『筆ぐるめ』は・・・
「筆ぐるめ公式ストア」で最新版の『筆ぐるめ』をご購入いただけます。
素材も機能もフル搭載版の他にも、宛て名印刷だけの『筆ぐるめ』もあります。ご自身にあった『筆ぐるめ』をご購入ください。