ホーム  > 活用術  > はがきの書き方・マナー

はがきの書き方・マナー

  • 俳句大賞2024結果発表
  • セブン‐イレブンのマルチコピー機ではがき印刷
  • 夏井いつき先生のコラム

年賀状によく使う頌春、賀春、賀正の意味と使い方

「賀詞」という言葉をご存知でしょうか?

これは、新年の挨拶、特に年賀状を書く際によく使われる言葉です。

種類が多く、なんとなく選ぶという方も多いかもしれませんが、実は思わぬ失敗をしている可能性があるのです。

そこで今回は、よく使われる「頌春、賀春、賀正の意味と使い方」をご紹介します。

頌春、賀春、賀正それぞれの意味は?

頌春、賀春、賀正

年賀状のテンプレートを探すと、これらの言葉をよく見かけるかと思うのですが、それぞれ次のような意味があります。

頌春(しょうしゅん):新春を褒め称えること。

賀春(がしゅん):新春を祝うこと。

賀正(がしょう):新年を祝うこと。

これらの賀詞は何気なく使ってしまうと、相手によっては大変失礼になることがあります。

では、どのような相手に使うことができて、どのような相手には使うことができないのでしょうか。

頌春、賀春、賀正の使い方

頌春、賀春、賀正の使い方

結論から言うと、これらの賀詞は、親しい人や友人、同僚や後輩などに使うことはできますが、目上の方に対しては使わないほうが良いと考えられています。

その理由は、2文字の賀詞はお祝いの意を簡潔に表すことができますが、その分、相手への敬意が込められていないということになるからです。

もともと賀詞の基本は、「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字からなるものです。

これらの言葉には、「謹:つつしむ(相手を尊ぶ)」や「恭:うやうやしい(礼儀正しく丁寧である)」といった語が含まれています。

そのため、相手への敬意や丁寧な気持ちが込められた、礼儀正しい挨拶の言葉として目上の方に対しても使うことができます。

意外と気づかない「言葉の重複」

新年

年賀状を書く際に、「あけましておめでとうございます」という言葉もよく使われるものの1つです。

しかしこの言葉は、頌春、賀春、賀正とともに使うことはできません。

つい両方書きたくなってしまう方もいるとは思いますが、意味が重なってしまうため、避けたほうが良いでしょう。

頌春、賀春、賀正という言葉にすでに、「あけましておめでとう」というような意味が含まれています。

その後に、また「あけましておめでとう」やそれに近しい意味を持つ文を書いてしまうと、不自然になってしまいます。

まとめ

皆さん、いかがだったでしょうか。

今回は年賀状でよく使われる、頌春、賀春、賀正といった2文字の賀詞の意味や使い方などを紹介しました。

上述のマナーを踏まえて、お互い気持ちの良い新年の挨拶をしましょう。

最新版 『筆ぐるめ』は・・・

「筆ぐるめ公式ストア」で最新版の『筆ぐるめ』をご購入いただけます。

素材も機能もフル搭載版の他にも、宛て名印刷だけの『筆ぐるめ』もあります。ご自身にあった『筆ぐるめ』をご購入ください。

最新版筆ぐるめ

筆ぐるめのラインナップはこちら