ホーム  > サポート  > Q&A  > 使い方についてのお問い合わせ

[筆ぐるめ 23]封筒裏の差出人印刷について

他のバージョンで見る

封筒の裏に差出人を印刷する方法をご案内します。

※筆ぐるめ 23以前のバージョンも同様の手順です。

住所録を開く

  • ① 「おもて(宛て名)」タブをクリックしてください。
  • ② 「住所録」ボタンをクリックしてください。
  • ③ 印刷する住所録を選択してください。
  • ④ 「開く」をクリックしてください。

住所録を開く

差出人を入力する

差出人が入力されていることを確認してください。

  • ① 「差出人」ボタンをクリックしてください。
  • ② 必要な項目を入力してください。
  • ③ 連名を入力をする場合は、氏名欄の苗字と名前の間にスペースを入れてください。
    (例:“筆野 達雄”)
    連名欄には名前のみを入力してください。
    各項目の右側にあるチェックボックスは、プレビュー画面に表示するかの指示をすることができます。 表示させる場合は、チェックを入れてください。

差出人を入力する

用紙を選択する

  • ① 「用紙」ボタンをクリックしてください。
  • ② 画面左側の選択グループ「封筒(差出人)」を選択して、下に展開されたサブグループからご使用の封筒を選択してください。
  • ③ 右側のレイアウトを選択してください。

用紙を選択する

フォントを設定する

氏名、郵便番号、住所のフォントが設定できます。

  • ① 「フォント」ボタンをクリックしてください。
  • ② 「住所」タブをクリックしてください。
  • ③ 住所の半角文字や全角文字の表示方法、および番地等の表示方法を設定します。

フォントを設定する

宛て名の位置を自由に配置する

文字の配置や大きさを変更することができます。

  • ① 「用紙」ボタンをクリックしてください。
  • ② 「位置補正」をクリックしてください。

宛て名の位置を自由に配置する

  • ③ 変更する項目の上をクリックすると、ハンドルが表示されるので、この状態で枠の大きさや位置を変更してください。
  • ④ 「初期状態に戻す」をクリックすると、最初の状態に戻ります。

位置補正する

補正した宛て名レイアウトを保存する

  • ① 画面左上の「保存」の右側にある「▼」をクリックし、「新規保存」を選択してください。

補正した宛て名レイアウトを保存する

  • ② 保存先と用紙のスタイル名を変更し、「OK」ボタンをクリックしてください。

新規保存

印刷する

  • ① 「印刷・メール」ボタンをクリックしてください。
  • ② 「使用プリンター」「用紙サイズ」が正しいか確認してください。
  • ※お使いのプリンターに封筒の用紙サイズの設定がない場合は、「用紙サイズ」の中に封筒の種類やサイズが表示されない場合があります。
    その場合は、お使いのプリンターメーカーにお問い合わせください。
  • ③ 複数の宛て名データを印刷する場合は、ためし印刷することをお勧めします。
    印刷範囲欄の「右に表示されているものだけを印刷」を選択してください。
  • ④ 「印刷実行」をクリックして、印刷を実行してください。

印刷する

    プリンターの機種によっては用紙サイズが「封筒」であっても、印刷可能範囲が下にずれて表示されることがあります。
    筆ぐるめでは、封筒ののりしろ部分を折った状態の設定になっていますが、プリンターでは折らない状態で印刷の設定となっていることが考えられます。
    その場合は、

  • ⑤ 「位置補正」タブをクリックしてください。
  • ⑥ 「全体の位置」の「上下補正」を「下」へ、のりしろ部分の長さ(mm単位)を入力して、印刷を行ってください。

位置補正

印字結果に問題がないか確認した後で、③を「全て印刷」に変更して、プレビュー画面で赤い点線枠内に文字が収まっているか確認してから、④の「印刷実行」をクリックしてください。

  • ⑦ 宛て名の内容を確認し「次へ」ボタンをクリックしてください。

印刷する宛て名の確認

  • ⑧ 「印刷」ボタンをクリックすると、印刷が開始されます。
  • ※住所録の送信履歴に印刷済みのマークをつける場合は、「印刷を送信履歴に記録する」にチェックをいれてください。 送信履歴が必要ない場合は、チェックを外してください。

印刷する